地域循環型養鶏

あなたは鶏の暮らしをみたことがありますか?
Sanagi Shokudoでは、人の居住エリアに近いところに養鶏場があります。
あえて人の目に触れる場所で養鶏をしたいというのがその理由です。

ここ静岡市駿河区でも、昔は多くの家の庭で鶏が暮らしていました。
人の食べ残しや残渣・庭の草や虫を食べ、卵や肉を提供し、共生していたのです。ところが、
・うるさい
・くさい
などの理由から、養鶏の現場は人の居住エリアから遠ざけられ、目に見えない場所で鶏たちが飼育され、誰にも知られることなく一生を終えるようになりました。

また、大量生産・大量消費の流れの中で、より安価に、より大量に生産されることが重視され、鶏たちは「効率化」の対象となり次第に生きものとしてよりも、鶏卵・鶏肉生産のツールとして扱われるようになっていきました。

鶏を育ててみると、気性が荒かったり穏やかだったり、卵を産んだり産まなかったり、人懐こかったり怖がりだったり、本当に個性豊かな鶏たちの姿に出会うことが出来ます。

彼らが、生きていること。そしてその命をもらって私たちが生きていること。それらを実感すると、鶏を尊敬し、大切に育てる養鶏家でありたいと思うのです。

私の個人的な思いが原動力となっているので、自己満足の養鶏ですが。
でも、皆さんが鶏たちに少し思いを馳せてくれたら、会ってみたい、関わってみたいと思ってくださったら、皆さんの毎日もきっと豊かになると思っています。

 

Sanagi Shokudoの養鶏

いつも並々ならぬ思いで養鶏をしていますが笑
シンプルに表現すると以下のことを大切にしています。

①鶏たちが心地よく暮らしていること

②雌鶏だけを選ばず、雄鶏も一緒に育てること

③サステナブルであること

詳しくはこれから説明しますね。

 

①鶏たちが心地よく暮らしていること

<放し飼い>
耕作放棄地を活用して、鶏たちの放牧場にしています。
日向ぼっこをしたり、砂浴びをしたり、走ったり、隠れたり、気ままに過ごすことが出来ます◎

<安心して休める場所>
鶏は飛べないため、身を守るために木の上に止まったり、茂みに隠れたりすることを好みます。
また、暑さに弱いため、夏は必ず日陰をつくります。
そういう場所をふんだんに用意するようにしています。

②雌鶏だけを選ばず、雄鶏も一緒に育てること

飼料はすべて手づくりです。米や米ぬかは近所のお米屋さんから、魚は魚屋さんから、おからは豆腐屋さんから、そしてミネラル源はサナショク産の野菜から。100%国産の原料から発酵させてつくります。おやつはミミズやバッタなどの虫を、追いかけて捕まえて、とってもおいしそうに食べています。

鶏にも個性があります。野菜好きの鶏の卵は黄身が濃Sanagiい黄色に、お米や豆好きの鶏の卵は白色に近い、薄い黄色になります。卵をぱかっと割ってみて、彼らの好き嫌いをも楽しんでみてください。

 

 

<雄を生かす>

サナショクでは、雛を導入する際は雌雄の区別なく全て受け入れています。雌に限定することは、生まれた瞬間、小さな雄のひよこはすべて「廃棄」されてしまうことを意味するからです。実は雄の方が生まれる数が少し多いのですが、生まれたいのちを「棄てる」ことなく、彼らにも土の上で暮らすチャンスを与えたい。課題は多々あり、これを実現する養鶏場はほとんどありませんが、サナショクの養鶏スタイルとして、最も大切にしているテーマです。

 

<鶏のリズムに合わせる>

鶏にも季節によってさまざまな身体の変化があります。夏の暑い時期、鶏たちは水をたくさん飲みます。そのため白身が水っぽくなりますが、工業的な養鶏においては、白身の弾力を保つために摂水制限を行います。また、秋になり日が短くなると、鶏たちは寒い冬に向けて羽が生え変わります。その時期は身体の変化に対応すべく、産卵数は減るのが自然です。ところが一般的な養鶏場では、一定期間えさを与えないことで、この時期を強制的にコントロールしようとするのです。人間の都合で一年中、大量の卵を安定的に流通させるために。

Sanagi Shokudoでは、そうした鶏本来の生理的なリズムを受け入れ、決して人間都合で鶏にストレスを与えることがないようにしたいと考えています。

そのため、季節に応じて卵の性質や出荷量に変動があり、またお届けに時間がかかる場合もありますがご理解いただけると助かります。